BIM/CIMへの取組 BIM/CIMへの取組

BIMの概念

Building(建物) Information(情報) Modeling(造形)を略したもので、建築分野に3次元モデルを取り入れて効率化・高度化を図ることを目的とした、海外で発祥した概念となります。

従来の建築では2次元による図面から設計者の意思を読み取りながらの作業でしたが、情報漏れや整合性の矛盾、意思疎通の誤認などのリスクがありました。
これらのリスクを軽減するべく、3次元のデジタルモデルを調査・設計の段階から導入し、事業全体にわたる関係者間の情報共有を視覚的に容易にさせ、より効率的かつ高度な建築を可能としました。
欧米を中心に世界的に普及され、日本でもこの概念が取り入れられることになります。

CIMの概念

Construction(建設) Information(情報) Modeling(造形) / Management(管理)を略したもので、2012年に日本の国土交通省によって提言されました。
BIMの概念を建築分野のみではなく、土木分野に流用しBIMと区別する為に作成されました。

BIMが建築物に対して使われるのに対し、CIMは公共事業で主に使用されます。

BIMとCIMの違い

BIMの概念は海外で登場しました。建築分野に3次元のデジタルモデルを取り入れ、あらゆる工程で活用し従来のワークフローを全面的に改良する仕組みで、欧米を中心に既に普及が進んでいます。
日本でも2010年代に徐々に浸透し始め、BIMの概念を土木工事に活用するべく国土交通省によって提言されたものがCIMとなります。

BIMが建築物に使われるのに対し、CIMは道路・橋・防波堤・水道などインフラ全般を対象にした意味合いが強いのが特徴です。

なお、国際的にはCIMはBIMの一部として認知されており「BIM for Infrastructure」と呼ばれています。
そのことを受けて日本でも「BIM」と「CIM」を区別することを改め、2018年5月より「BIM/CIM」に名称を統一しました。

BIM/CIM導入により期待される効果

合意形成の確度向上
■住民説明会
■工事関係者
■関係者協議(管理者・警察等)
意思決定の加速
■三者会議
(発注者-ゼネコン-コンサル)
■本局-事務局-出張所等
■受注者-発注者
■元請け-下請け
設計ミスや手戻りの減少
■設計漏れの可視化
■図面等の整合性確保
■数量算出の自動化
■違算の防止
施工性の向上
■工期短縮
■施工順序等の最適化
■現場内情報共有
■施工計画書への反映
■仮設等安全性向上
比較・概略検討の容易化
■国土地理院データの活用
■ルート選定が容易
■概算コスト比較が容易
■詳細設計への移行が容易
安全性の確保
■現況の再現と完成形の比較により、作業現場内の危険個所を事前に把握し対処が可能。

BIM/CIMを取り入れることには多くのメリットがありますが、一方実現する為の「オペレーターの育成・確保」が業界内の継続的な課題となっています。各作業に特化したソフトはあるものの、トータルに機能を揃えたものは現状存在せず、専用ソフトを複数使い分けながらの作業となる為、参入の敷居は決して低くありません。
データアシストではこの課題に着目し、もっとより多くの方にBIM/CIMの利便性を感じて頂けるよう、BIM/CIMサービスのサポート業務を開始しました。
3Dによる建築物の再現や、現場の現況再現、完成全体像の作成など、是非お任せください。